04

すばらしいアルバムは終わり方も印象深い。名作を作るには、リスナーを興奮させ、高揚感を残して終わるような力強い締めくくりの一節が必要だ。これから挙げる、時代を超えた24枚の名作が証明するように……。


ザ・スミス『ザ・クイーン・イズ・デッド』

01
“Some Girls Are Bigger Than Others”
「枕を送ってくれ/夢見る時に君が使ってる枕を/そうしたら俺のも送るよ」

– Send me the pillow/ The one that you dream on/ And I’ll send you mine

モリッシーの曲のタイトルの中でもかなり衒いのない“Some Girls Are Bigger Than Others”というタイトルが、ジョニー・マーの巧みでキラキラしたリフに泥を塗ったとしたら、モリッシーはこの曲のメランコリックでロマンティックな最後の一文で、いくらか間違いを正せたと言えるだろう。


レディオヘッド『イン・レインボウズ』

02
“Videotape”
「何が起ころうと、恐れることはない/なぜなら今日はこれまでで一番完璧な日だから」

– No matter what happens now, you shouldn’t be afraid/Because I know today has been the most perfect day I’ve ever seen

“Videotape”はトム・ヨークの最期の別れの挨拶のようだ。優しいピアノの音色越しにトム・ヨークが死と向かい合い、「天国の門」で何をしようかぼんやり考えているような、悲しい最期のメッセージ。ただし、曲の最後では苦悩から解放され、この上なく幸福で満ち足りた瞬間が歌われている。


ザ・ビートルズ『アビイ・ロード』

03
“The End”
「結局、君が受け取る愛は、君が与える愛と同等なんだ」

– And in the end, the love you take is equal to the love you make

ポール・マッカートニーは、史上最高のバンドが持つカルマに関する哲学、愛や慈悲という概念を、解散前の彼らの最後のアルバムで、粋な一文にまとめ上げている。完璧な一文だ。


ニルヴァーナ『イン・ユーテロ』

04
“All Apologies”
「俺たちの存在こそがかけがえのないものなんだ」

– All in all is all we are

ニルヴァーナの、耳障りで生々しく、怒りに溢れたバンド最後のスタジオ・アルバムは、カート・コバーンが自身の哲学的な面を受け入れた形で終わっている。のちにカート・コバーンは、この曲が持つ平和で心地いい雰囲気は、妻であるコートニー・ラヴと娘のフランシス・ビーン・コバーンとの関係に影響を受けたと語っている。


ザ・リバティーンズ『リバティーンズ革命』

06
“What Became Of The Likely Lads”
「ああ、永遠はどうなった? 俺たちにはきっと分からないんだろうな」

– Oh, what became of forever? We’ll never know

ピート・ドハーティとカール・バラーは、永遠などもう存在しないのかと、彼らの未来を覗かせる言葉でこのアルバムを締めくくっている。あれから11年の時が過ぎ、我々はこの夏、彼らに何が起こったのか目撃することになるだろう。


パブリック・エナミー『フィアー・オブ・ア・ブラック・プラネット』

05
“Fight The Power”
「ぐずぐずせずに人々に力を/みんなに気づかせるんだ/そこにある権力と戦うために」

– Power to the people no delay / to make everybody see / in order to fight the powers that be

この人種差別への反抗的なメッセージが明確に伝わらない場合に補足しておくと、当時25歳くらいだった売れっ子ラッパーによる大ヒット作の最後の一節は、パブリック・エナミーの力強いメッセージを人々の心に深く刻みつけることになったのだ。


ジョイ・ディヴィジョン『アンノウン・プレジャーズ』

07
“I Remember Nothing”
「あまりに長い間、俺たちはお互いを知らなすぎた/あまりに長い間」

– We were strangers for way too long/for way too long

ジョイ・ディヴィジョンによる、この名作の最後の曲で一番ドキっとするのは、グラスが割れる音である。もしそうでなければ、この歌詞をどう受け取るかによるだろう。他の人間たちとの共通点に慰めを見出すべきか、我々は時々そのことに手遅れになるまで気づかないということを悲しむかのどちらかだ。


マニック・ストリート・プリーチャーズ『ホーリー・バイブル』

08
“P.C.P.”
「227回目のリア王だが、私は最初のセリフが思い出せない」

– 227 Lears, and I can’t remember the first line”

厳密には歌詞とは言えないが、曲が終わろうとする寸前に1983年の映画『ドレッサー』のセリフを使ったサンプルが耳に入ってくる。彼らのサンプルの多くで見られるように、このセリフの意味は楽曲の内容とは別物なため、この一文が歌詞の内容のように当たり障りのない政治的中立性を辛辣に批判しているかどうかは分からない。しかし、アルバムのどぎつさの割りには、かなり遠回しな締めくくりと言える。


ザ・スミス『ハットフル・オブ・ホロウ』

09
“Please Please Please Let Me Get What I Want”
「だから一生に一度だけは、俺の望むものを与えてくれ/俺が今まで望むものを得られなかったなど、神以外の誰も知らないんだ」

– So for once in my life, let me get what I want/Lord knows it would be the first time

「俺にとっては、素っ気ないパンチを顔に食らったような感じだ」と、ザ・スミスのこの名曲について、かつてモリッシーは語っている。だが、この曲は、彼以外の人にとっては生易しいパンチ以上のもので、何かを切望する鬱々としたモリッシーの最後の一節には中毒性がある。


ジェフ・バックリィ『グレース』

10
“Dream Brother”
「君は頭を抱え、彼女は別の人にキスする。地面を見下ろす君の瞳、そして地球は永遠に回り続け、波が打ち寄せる砂浜で眠るだろう」

– With your head in your hands and her kiss on the lips of another, your eyes to the ground and the world spinning round forever, asleep in the sand with the ocean washing over

この曲“Dream Brother”は、ジェフ・バックリィの友人であるフィッシュボーンのクリス・ダウドのために書かれた曲で、クリス・ダウドが妊娠している恋人の元を去らないよう強く呼びかけている。頭から離れないこの曲の結末は、胸が張り裂けるような『グレース』を、映画のエンディングのように締めくくっている。


広告 【独占配信】エミー賞®史上最多18部門受賞の歴史的快挙!真田広之主演&プロデュース「SHOGUN 将軍」をディズニープラスで見る

Copyright © 2024 NME Networks Media Limited. NME is a registered trademark of NME Networks Media Limited being used under licence.

関連タグ